永続版(買い切り版)Officeのライセンスまとめてみた。見分け方やインストール方法、種類について。

法人や個人でも様々な場面でExcelやWord、PowerPointなどのオフィスアプリを使うことでしょう。
オフィスというとMicrosoftのOfficeを思い浮かべるかと思います。WPS OfficeやLibre Officeがある一方で圧倒的なシェアを誇っているMicrosoft Officeは、デファクトスタンダードなポジションでしょう。

そんなOfficeには様々なライセンスがあり形態も複雑化してます。理解不足や認識の錯誤により、コンプライアンス違反、ライセンス違反による損害賠償の発生のリスクもあります。

紳士協定みたいな部分も多く、”やろうと思えばできてしまうケース”もあるので知らずにライセンス違反しないように注意が必要です。

事例

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/4/0/1/7/1/3/_/20100604-03wadai.pdf

今回は、永続版(買い切り版)ライセンスといわれるOfficeについてまとめます。
まずは、以下の免責をご覧ください。
私自身MSの知識を深めたく勉強、備忘録のためにまとめている節があります。
そのため、情報が誤っていたり不足等ご指摘やアドバイスをいただけますと幸いです。

・免責
本記事は、一次メディア(代理店含む)を中心に情報をまとめた内容になりますが、正確性・完全性・信頼性を完全に保証するものではありません。情報の誤りがあった場合には予告なしに記事の編集・削除を行うことがあります。あくまでもご自身の判断にてご覧頂くようにお願いします。本記事の内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

共用PCのライセンス(デバイスベースライセンス)

法人の規模や業種によって、共用PCでOfficeを使いたい場面があると思います。
それも、同一のローカルユーザ(または、ADユーザ)。

Microsoft365では、複数人で同一PCなおかつ同一ユーザでの利用できるライセンスは存在しません。
ユーザを切り替えて使用する場合であれば、
Microsoft 365 Apps for enterpriseにて共有コンピューターのライセンス認証が利用できます。ただし、プランによって可否が分かれユーザ単位での契約も必要です。

ライセンス管理という点では、サブスクリプション型の方が管理しやすいですが
値上げの嵐で、費用対効果が得られないケースもあり、買い切り版(永続版)ライセンスをスポット的に購入するケースもあるのではないでしょうか。

買い切り版といっても様々なエディションがあります。
また、MSアカウントとの紐付けが必須なものなど…
今回はそういったところを記します。

なお、本記事では、エンド ユーザー向けのパッケージ ソフトウェアとして店舗から、またはマイクロソフトから直接取得した製品を便宜上、パッケージ版、POSA版と記してあります。(プリインストール版との比較のためです。

永続版(買い切り版)ライセンスの種類

種類 パッケージ版
※Office2016以降はPOSA版
プリインストール版
別称 ・バンドル版
・OEM版
購入方法 ・Web、店頭 購入したPCに付属
提供形態 ・ダウンロード版
・POSA版
(パッケージ版とほぼ同義)
・POSA版

パッケージ版は、Office2016の販売形態変更を機に廃止となりました。
パッケージ版は、DVD-ROMとプロダクトキーがセットで提供する形態でした。
Offce2016以降は、代わりにPOSA(ポサ)版というカードにプロダクトキーが記載されており、レジを通すとプロダクキーが有効になるという仕組みを利用し販売しております。

販売形態は異なるものの、世間的には同義として扱われています。

POSA版とダウンロード版の提供形態

販売方法 リテール版 PIPC版
提供形態 オンライン販売(ダウンロード) POSAカード

永続版ライセンスのインストール・再インストール要件

種類 パッケージ版 プリインストール版
モデル 共通 コンシューマ
(個人向け)
ビジネス
商用利用権 ○※2 ○※2
インストール時に
MSアカウント紐付け要否
必須 必須 任意
別PCにインストール ○※1 不可 不可
端末内で複数ユーザ使い分け ○※1
再インストールの必要なキー 紐付けたMSアカウント上でのライセンスキー※3 POSAカードのプロダクトキー

表中の可否は、ライセンス規約による可否を示しています。

※1
パッケージ版(POSA版)では、同一ユーザが使用する場合に限り、
複数端末へのインストールが可能です。
1台目の端末を複数人で利用する場合は、原則1台のみインストールが可能です。
※2
コンシューマモデル(個人、家庭向け)について商用利用権が認められているのは
日本のみです。そのためプレインストール版を法人として購入する場合、
管理の面も含め、ビジネス版の購入を推奨します。
※3
紐付けたMSアカウント上でのライセンスキー(インストールキー)とは、
POSAカードのスクラッチを削って表示されるプロダクトキー(MSアカウントと関連づける用のキー)とは異なり、MSアカウントと関連づけることにより生成されるキーのことです。

 

プリインストール版やビジネス/コンシューマの見分け(POSA版)

※Office 2021Home and Business

のPOSAカード版を例としております。

種類 パッケージ版(POSA版) プリインストール版
モデル 共通 ビジネス コンシューマ
見分け 表紙に2台のWindowsPC用と記載 ・1台のWindowsPC用と記載
・表紙がオレンジ
・1台のWindowsPC用と記載
・表紙がグレー

永続(買い切り版)ライセンスの種類(2025年2月更新)

リストにないものは既に販売が終息している商品です。
各種製品の必要要件は本記事執筆時のものです。
最新情報は、office.com/systemrequirementsをご参照ください。

Microsoft Office Home & Business 2024 (現行)

使用可能ソフト Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote
対応OS Windows 10、 Windows 11、
macOS最新バージョン(要確認)
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア、macOS: Intel または Apple シリコン
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
macOS: 10 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上
(4 K 以上の場合は 64 ビット版 Office が必要)
macOS: 画面解像度 1280 x 802以上

Microsoft Office Home 2024 (現行)

2024から新しくHomeが発売、
PersonalやProfessionalは廃止されました。
なので、一番安価なのがHomeとなります。

使用可能ソフト Word、Excel、PowerPoint、OneNote
対応OS Windows 10、 Windows 11、
macOS最新バージョン(要確認)
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア、macOS: Intel または Apple シリコン
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
macOS: 10 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上
(4 K 以上の場合は 64 ビット版 Office が必要)
macOS: 画面解像度 1280 x 802以上

Microsoft Excel 2024 (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11、
macOS最新バージョン(要確認)
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア、macOS: Intel または Apple シリコン
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
macOS: 10 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上
(4 K 以上の場合は 64 ビット版 Office が必要)
macOS: 画面解像度 1280 x 802以上

Microsoft PowerPoint 2024(現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11、
macOS最新バージョン(要確認)
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア、macOS: Intel または Apple シリコン
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
macOS: 10 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上
(4 K 以上の場合は 64 ビット版 Office が必要)
macOS: 画面解像度 1280 x 802以上

Microsoft Access 2024 (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上

Microsoft Word 2024 (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11、
macOS最新バージョン(要確認)
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア、macOS: Intel または Apple シリコン
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
macOS: 10 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上
(4 K 以上の場合は 64 ビット版 Office が必要)
macOS: 画面解像度 1280 x 802以上

Microsoft Outlook 2024( (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11、
macOS最新バージョン(要確認)
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア、macOS: Intel または Apple シリコン
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
macOS: 10 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上
(4 K 以上の場合は 64 ビット版 Office が必要)
macOS: 画面解像度 1280 x 802以上

Microsoft Visio Standard 2024 (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上

Microsoft Visio Professional 2024 (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上

Microsoft Project Standard 2024 (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上

Microsoft Project Professional 2024 (現行)

対応OS Windows 10、 Windows 11、
macOS最新バージョン(要確認)
プロセッサ Windows OS: 1.1 GHz 以上、2 コア、macOS: Intel または Apple シリコン
メモリ 4GB以上
ストレージ Windows OS:  4 GB以上
macOS: 10 GB以上
解像度 Windows OS: 画面解像度 1280 x 768以上
(4 K 以上の場合は 64 ビット版 Office が必要)
macOS: 画面解像度 1280 x 802以上

【旧製品】Office Home and Business 2021

使用可能ソフト Word、Excel、Outlook、PowerPoint

【旧製品】Microsoft Office Home & Business 2019

使用可能なソフト Word、Excel、Outlook、PowerPoint

 

おわりに

今回は、買い切り版Officeについてまとめました。
Microsoft365等サブスクであれば、OSバージョンとの互換性や機能更新、セキュリティの担保等サポートが受けられるのが大きなメリットです。
その反面、ランニングコストがかかるので高いです。

企業であれば、共用ユーザで利用する端末等やむを得ない場合には、買い切り版の方が安く済んだりエンドユーザの負担の軽減になるでしょう。その一方で、プロダクトキー等の管理など煩雑さが増します。また、セキュリティの担保や互換性の面でも対応が迫られることが増えるでしょう。

さらに、プリインストール版のビジネスモデルを除き買い切り版の商用利用権があるのは、日本のみです。規約が変更になり商用利用権が認められなくなるリスクもあります。

そのため、基本的にはCSP契約(クラウドソリューションプロバイダー)という
代理店がMicrosoftと直接契約をし、代理店が再販する形で導入から運用までサポートする制度を利用することが推奨されます。CSP契約では、永続版ライセンスを一定期間の利用権が付与され、最低購入数1ライセンスから契約することができます。

個人であれば、よほど最新版を求められない限り買い切り版で問題ないようにも感じます。サポート期限切れだとしても使えます。Office2010ですら、問題なく動きます。
ただし、新旧互換性等が担保されず、レイアウトが崩れたり使えない関数等が出てくることでしょう。
そういう方は、サブスク版の方が良いかもしれませんね。また、使用したい端末が複数台ある方も、ライセンスがユーザに紐づいたサブスク版を選びましょう。

アクティベーションがなく、紳士協定のライセンスも多いためライセンス違反には気を付ける必要があります。訴訟リスクや規制などを防ぐため、しっかりと把握しましょう。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました