Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

教師がツイッターに不満を投稿!生徒に見つかって共有される・・・

横浜市教育委員会は9日、市立芹が谷中の20代の女性教諭がツイッターに仕事の不満を書き込み、一部が生徒のLINE(ライン)で共有されていたと発表した。
 市教委によると、教諭は2月、「職員室でダンスを練習する人がいる。うるさい」などと投稿。その後、生徒約50人のLINEグループにこの内容が送信された。教諭の投稿と気付いた生徒が送ったとみられる。3月には「クラス替えで思うようなメンバーにならず悔しかった」とも書き込んでいた。
 4月6日に生徒が別の教諭に連絡して発覚し、校長が保護者に謝罪した。
 ツイッターは匿名で、生徒名など個人情報の書き込みはなかった。女性教諭は「公開範囲を限定するのを忘れていた。生徒や保護者に迷惑をかけ反省している」と話し、アカウントは既に削除したという。引用 :
産経ニュース

これは、教師がSNSの利用のしかたが甘かったところに
問題がありますね。。


Twitterではツイートを非公開(鍵)をつけることができます。

これは自分が承認した人しかツイートが読めなくなる機能です。

これによって自分のツイートがばれて拡散されるということが
防げます。
また、ツイッターは匿名というあたりから
その人を特定できる情報が過去に投稿されていたということがわかります

例えば、自分の住んでいるところ、自分の職業、服装、など
さまざまな情報を組み合わせたら、その人がどんな人物か
わかってしまいます。
普段の投稿にも気を付けたいところですね。
また、生徒間約50人のグループに送信とは、、、
たしかに投稿した側に問題はありますが、

 以前にもあったように異物混入などで消費者センターなどに
電話するなど対策を取ればよいのですが、
Twitterにその写真をアップするなどして
その会社自体にもそうとうなダメージを食らいます。
風評被害は一度起こればゼロには絶対ならないので怖いですよね。。。
ただ、個人を特定できない不満ツイートなので謝罪で済んだと思います。
もしくは多少の謹慎?
これはなかなか生徒たちにはショッキングなニュースですね。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました