Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

お釣りを多くもらったことを申告しないのは、立派な犯罪!?

お会計時に、レジスタッフさんのミスでお釣りが多く返ってくることが
あります。
最近は機械が導入されており前に比べたらだいぶ減りましたが
いまだにあります。
お釣りを受け取った時に、あれ?多いぞとなり
そこで店員さんに申告しないと
刑法246条の詐欺罪になってしまいます。
刑法246条 詐欺際

1、人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2、前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

また、気づかずに家に持ち帰り気づいたが申告しないのは
占有離脱物横領罪(遺失物等横領罪)という罪になります。
これは実は身近な犯罪です。
持ち帰った場合のほかにも、誰かの落とし物や捨ててあるものを拾って
自分のものにしてしまうのもこれに該当します。
民法第703条では、、「法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、そのために他人に損失を及ぼした者は、その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う」と定められています。
つまり、多くもらったことに気付いた場合、返還する義務が発生します。
ちなみに、占有離脱物横領になる場合は様々で
道端に放置されたものや、誤配された郵便物など
え?これも罪になるのというものが多いです。

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました